top of page

2015年3月6日 VOL.037

撮影 藤澤順一氏に聞く

35mm撮影『ソロモンの偽証』

ベストセラー作家・宮部みゆきが、構想15年、執筆に9年を費やした、現代ミステリーの最高傑作と謳われている小説を、日本アカデミー賞ほか、主要映画賞を30冠受賞した成島出監督をはじめとする『八日目の蟬』チームが再結集し完全映画化。演じるのは、本作の為に1万人にも及ぶ候補者の中からオーディションで選び抜かれた新鋭33人。

 

共演は佐々木蔵之介、夏川結衣、永作博美、小日向文世、黒木華、尾野真千子ら日本映画界が誇る豪華俳優陣。真っ新な演技と成熟した演技とのぶつかり合いは、スクリーンに想像を絶する化学反応を引き起こす。賢い者が、権力を持つ者が、そして正しいことをしようとする者が、嘘をついている。校内裁判の果てに、彼らがたどり着いた驚愕の真実とは―。

 

今回は、この日本映画史上最強のヒューマン・ミステリー超大作と謳われている本作を、35mmフィルムで撮影された藤澤順一氏にお話を伺いました。

 

 

フィルム撮影選択の経緯

ー 今回、35mmフィルム撮影を選択された経緯について教えてください。

 

ここ最近の映画業界の風潮として、撮影はデジタルで、という流れがあるとは思うのですが、今回、この『ソロモンの偽証』前篇・後篇という2部作品を撮影するにあたって、まず原作、準備稿を読んだ時に、ほぼ直感的にこれはフィルム撮影でやりたいと強く感じたのが一番の理由です。言葉ではうまく表せないのですが、脚本を読み終えた後、正直この映画をどう表現するべきかわからなかったんですよね。

 

原作は厚い3冊にわたる長編ですし、映画は前篇、後篇と2部作にわたりますし、映画としての映像が浮かんでこなかったんですよ。それで色々考えた時に、この映画は14歳の子供たちが主人公なのですが、その子たちと一緒に闘いたい、というか、一緒に映画を作っていきたいと思いました。照明の金沢正夫さんとも話しまして、やはり従来使ってきたフィルムの画力(えぢから)がこの映画には必要だよね、と。また、14歳の子供たちにもフィルム撮影の現場を見せてあげたいという想いもありました。フィルム撮影でいきたいと伝えたところ、監督もぜひフィルムでやりたいということだったので、あとは制作サイドがどう考えてくれるかですよね(笑)。そこで、デジタル撮影も含めてテスト撮影をすることになったんです。

 

実は、白黒フィルム(イーストマン ダブル-X ネガティブフィルム 5222)のテストもしています。特に特殊なテストがしたかったわけではないのですが、何かしなきゃこの映画は成立しないんじゃないかと感じまして・・・、それで白黒もテストしました。まず、画面に子供たちがそこに存在しているということを第一に考えると、自然に画枠のサイズもビスタではなく、直感でしかないのですが、シネスコでいこうと。しかも上下を単純に切ったものではなく、アナモフィックレンズを使った従来の手法でのシネスコでやろうと。この映画は過去の回想シーンと現在とで構成されているので、それを表現するのに白黒を使用しようと考えていたんですが、テストラッシュを観たときに、白黒の画面の子供たちがどうもこの『ソロモンの偽証』という映画の方向性には合わないなと感じて、監督も同じ意見でしたので白黒はやめにしました。最終的にはフィルム撮影が決まり、現在と過去との対比には、フィルムをいじめて8倍増感などで表現する方向で決まりました。

 

撮影現場の様子

ー 実際の撮影現場で、印象に残っていること、苦労された点についてお聞かせ下さい。

 

この映画は、やはり裁判のシーンですね。中学生が自分たちの力だけで裁判をやり、ある事件の真実を探っていくという物語で、その舞台となるのが夏の体育館なんですよ。真夏の盛りの体育館で大勢の人が集まって裁判をするという設定です。打ち合わせの段階から、これはセットじゃないと撮影できないということで、限られた予算の中で、どのように本物に近い体育館のセットを造って撮影していくか、それこそ体育館の床の材質まで綿密に話し合って決めていきました。

 

裁判シーンだけで1時間以上あって、2週間かけて撮りましたが、アナモフィックレンズを使用しているのでどうしても光量が必要なんですよね。3台のカメラを使用したのですが、ライトを置く位置なども制限されるので光量を上げてもらって、キーライトなどで工夫してもらったのですが、現場も夏でしたしかなり暑いんですよ。このシーンを本物の体育館で撮影していたら暑さでどうにもならなかったと思いますね。体育館のセットを造ることが出来たので、撮影の合間に空調を入れて少しの時間だけでも冷やせたのは助かりましたね。

 

あと印象に残っているのは、夏らしい雰囲気を作らないといけないのですが、実はハンカチで汗を拭いている人とか団扇で仰いでいる人とかは画面の中にはいないんですよ。実際に、そういう人たちをテストでは撮影していたのですが、やはり画面の中でうるさいんですよね。白い団扇や扇子などがちょこちょこ動いていたりすると、やはり目がいっちゃうので。それで、そういうことは一切やらないようにしてもらって・・・。この監督の演出は、結果的に成功したと思いますね。あまりリアリティだけを追求しても表現はできないんだなと、新たな発見でしたね。

 

ー 3キャメ体制での撮影を選んだ理由は?

 

法廷シーンは、検事、弁護人、被告人と、3方向に主だった人物が配置されて裁判が展開していきますから、やはり同時に撮っていきたかったので3キャメで撮影しようと最初から決めていました。実際の現場では監督がモニターでチェックして、綿密にテストを重ねて撮りました。限られた時間の中でかなりのカット数を撮っていかなくてはいけなかったので、ある程度前もってアングルやカット割りを決めておいて、子供たちが毎日、ほぼ全員来てリハーサルを何度も重ねましたね。スマホのアプリでリハーサルの簡易的なデジタル画像を絵コンテのようにして、それを基準にして本番に臨むという工程で撮影していきました。演者は子供たちがメインですので、1日に撮影できる時間が限られています。本当に時間のない中で、あの裁判シーンをよく撮りきったなと思います。結果、フィルムもそんなには回らなかったですしね(笑)。

 

ー 法廷シーン以外で、こだわったシーンはありますか?

 

法廷シーンは、こだわるというかメインのシーンだから当然として、回想シーンの中では、やはり雪の学校のシーンですね。物語は雪のシーンから始まっていますから。幸い昨年の2月に東京で大雪が降ってくれたので、下町の実景が撮れて、監督が上手く使ってくれたのでやっておいて良かったなと思います。やはり雪のシーンは苦労しましたね。準備の段階では、監督は別の作品に入られていたので、私たちだけで準備を進めていかないと全体のスケジュールが間に合わない状況だったので、まず学校のロケ地をどこにするのかから決めていきました。

 

原作者の宮部みゆきさんが卒業された中学校なども参考にしながら、イメージしていた学校というのは校門があって、校庭があって、その先に校舎がある中学校、というイメージなのですが、なかなかそのイメージに合う中学校がないんですよね。東京で学校を借りるとなると大変です。結局、全国の学校を調べて、大阪の堺市に理想的な中学校を発見して、そこで冒頭の雪のシーンの撮影をしました。現場で雪を全部セッティングして、門のところに雪が積もっていて大雪が降った朝、2人の中学生が登校してくるというシーンです。手の届かない校舎とか校庭などは雪のCGを使用しましたが、基本的に現場で出来る限りの雪景色を造って、現場で出来ることは現場でやるというスタンスで撮影しましたね。ですから、どのような雪が良いのかテストを重ねて、やはり塩で作った雪景色が一番いいねということになりました。死体を発見して掘り起こすという一番重要なシーンですから、その雪にはこだわりました。屋上の雪のシーンはセットなのですが、実際に屋上で撮影できるかとも思ったのですが、よく考えてみると出来ないですよね。大雪が降っている屋上ですからね。実際に雪が降っている2月はまだ役者も決まってないですし(笑)。セットで芝居を撮影して、実際の実景で撮影した下町の雪の風景をCGで合成しました。

 

人材育成という意味でのフィルム撮影

成島監督は、“みんな仲間”という意識が強い人で、みんなで映画を作り上げるというタイプの監督です。一般的に、映画は監督が主動なのですが、成島監督は現場のスタッフの意見もよく聞いていただけるし、現場でみんなで作っていくという姿勢が大きな意味では人材育成にも繋がっていくし、人を育てるという意味でもフィルムで撮影することの意味はありますよね。アナログでネガフィルムの1コマ1コマに画が定着して、それが手にとって見られるということを知っている上で、デジタルという選択肢もあるという、そういったことを若いスタッフにも感じ取って知っておいてもらいたいですね。最近は、フィルムの現場を知らないスタッフも増えてきましたから・・・。

 

モノ作りという観点では、フィルム撮影もデジタル撮影も同じなのですが、やはり現場で出来ることはやろうよって思いますね。デジタル撮影でよく耳にするのは、現場で時間も予算もないから、とりあえず撮るだけ撮っておいて後処理でどうにかするっていうやり方が多くなっていると感じますね。どうしても出来ないことは、後で処理をするのは仕方がないですが、それが一番の目的になっていて、そういった発想しか出来なくなっているというのは問題ですよね。そういった気持ちでモノを作っても、絶対に良いモノは出来ないと思います。やはり作り手の何らかの想いというか、気持ちがこもっていないと観る側にも伝わらないんじゃないかなと信じています。まあそれがどうなるかが、映画の面白いところなんだとも思っていますけどね。

 

 

 PROFILE  

藤澤 順一 (J.S.C.)

ふじさわ じゅんいち

 

鈴木清順監督『カポネ大いに泣く』でキャメラマンデビュー。手塚眞監督『白痴』 でカメリマージュ国際映画祭銀蛙賞、長澤雅彦監督『ココニイルコト』で第56回毎日映画コンクール撮影賞、成島出監督『八日目の蟬』で第 35 回日本アカデミー賞 最優秀撮影賞を受賞。

 

(Photography © シバタスタジオ 柴田昌勝)

 撮影情報  (敬称略)

撮   影: 藤澤順一 (J.S.C.)
Bキャメ: 向後光徳 (J.S.C.)
Cキャメ兼チーフ: 彦坂みさき
セカンド: 藤本秀雄、大和 太
サード : 重田純輝
フォース: 辻 寛之

 

キャメラ: PANA-ARRICAM LT、PANA-ARRICAM ST
レンズ : Panavision Anamorphic C-, E-series Lens、50-500mm SUPER PANAZOOM、40-200mm ANAMORPHIC ZOOM
フィルム: コダック VISION3 500T 5219、200T 5213

 

原  作: 宮部みゆき 『ソロモンの偽証』 新潮文庫刊
監  督: 成島 出

『ソロモンの偽証』
<前篇・事件> 3月 7日(土)全国ロードショー
<後篇・裁判> 4月11日(土)全国ロードショー
©2015「ソロモンの偽証」製作委員会
 http://solomon-movie.jp/

 

『ソロモンの偽証』予告編

<この記事をシェアする>

bottom of page